プラモ初心者でも『フレームアームズ・ガール』を100%可愛くできる! クレオス「プレミアムトップコート」をオススメしてみるよ |
|||||||
■ TOPページ | ■ HOBBY LOG | ■ DIARY LOG | ■ 購買予定表 | ■ 映画 感想 | Tweet | ||
![]() |
|||||||
更新日:2017年4月18日 | |||||||
さてさてさて。 アニメの放送がスタートし、その見事なホビーアニメっぷりに各所から賛辞の止まない『フレームアームズ・ガール』。 タイムラインを見ていてもアニメ1話で興味を持ってFAG買ったよ!という人が多く見受けられまして、 プラモ復帰の人やら初プラモの人やらが楽しんでいるのを見ますとこちらも嬉しくなってくる今日このごろです。 ええ、関西だと地上波放送がないのでもっぱらプライムビデオで見ておりますが、ええ。それでも嬉しいよね。 ・Amazonプライムビデオ:フレームアームズ・ガール 作中1話ではニッパーの重要性、というかコトブキニッパーの素晴らしさを惜しみないダイレクトマーケティングで叩きつけてきたのがいっそ清々しくありつつも、「まず一番数多く握る・使うことになる工具」にちゃんとお金をかけるのは大事だしなぁ……と唸らされたりいたしました。 パーツ番号の6と9を間違えそうになる・部品がどっかに飛んで行くとかもあるあるネタでしたし!! わりとよくやる失敗をちゃんと描くことで「組み立てる上での注意点」として示せているのは実に上手いですね。 で、そんな中で 「FAGからプラモに入ってきた人たちに、ニッパー以外で一つだけオススメするツールがあるならそれは何か」 とここ数日考えていたわけですが、その答えが出ましたのでご紹介。 それが何かと言いますと、GSIクレオスが2016年末に発売してモデラー諸氏に衝撃を与えた『GSIクレオス プレミアムトップコート つや消し』です。 ・Amazon:GSIクレオス Mr.トップコート 水性プレミアムトップコート つや消し スプレー ニッパー以外のツールで確実に、絶対的に、お手持ちのフレームアームズガールを可愛く出来る!という自信を持ってオススメできるのは、やっぱりこれしかないでしょう!!! トップコートと言うのはものすごくざっくり説明すれば「透明の膜を部品の表面に作って、表面の状態を均一にする」というのが主な役割。 『光沢』『半光沢』『ツヤ消し』に加え、水性とかラッカーとかありますけども、とりあえず今回はお肌の部分ということで『ツヤ消し』を使用。 その中でもクオリティが段違いに高いプレミアムトップコートを使うとどうなるかを説明しますよ。 |
|||||||
![]() |
|||||||
こちらが袋から取り出したまま頭部パーツに組み込んだ顔と、何もしていない前髪パーツ(もみあげ部分がついてないのは加工中だからなのでご容赦ください)。 顔は前髪の奥に位置しながら光源を拾いまくって反射し、立体感が変に強調されすぎているのがわかります。 陶器製の人形でもよくある「顔の光沢のツヤツヤがなんか不気味」という印象を抱いてしまい、本来の可愛さがスポイルされていますね。 せっかく肌の成型色が抜群によく、アイプリントもズレがなく綺麗なのに、パーツの光沢がそれらの魅力を打ち消してしまう……というのは「プラモデル」の必然にしても、あまりにも惜しい、押しすぎるんです。 そして、この光沢問題を10分かからずなんとか出来てしまうのがトップコートなのですよ(乾燥時間は含まず)。 |
|||||||
![]() |
|||||||
プレミアムトップコート以外に用意するのは ・両面テープ ・適当に切り出したランナー(今回はIランナーの部分を使用) ・トップコートを吹きたいパーツ となります。流石に両面テープは各ご家庭にあるものだと思いたい。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
スプレーを吹き付けるのに素手で部品を持つのは色々と拒否感も出てきますので、まずは持ち手を作成。 切り出したランナーの端に両面テープをくるっと巻きつけて、それを顔パーツの裏側に突っ込んで固定します。 あまり重いパーツだと落下したりしますが、顔パーツぐらいの軽さならこれで十分ですよ。 両面テープの粘着力が弱くなってきたら剥がして交換すれば何度でも使いまわせるのが便利。 最終的には捨てる部材ですしね。 なお余談ですが、世の中にはこの持ちて専用のクリップ棒というツールもあったりします。素敵。 ・Amazon:GSIクレオス Gツール GT90 ネコの手持ち手棒 (36本入り) あとはこの顔パーツへトップコートを吹いてやればOK。 注意点としては ・雨天時や湿気の強い日はトップコートを吹かない ・吹き付ける前にトップコートの缶をよく振って撹拌する ・部品とトップコートの距離は20〜30cmぐらいにする ・腕を平行に移動させながらサッと薄く吹き付ける(厚吹きでトップコートが垂れてくるようなのはNG!) ・トップコートの吹き始めと吹き終わりはパーツに当てない。部品の右横15cmから吹き始めて、部品の左横10cmのところで吹き終える、ぐらいの感覚で。 ・薄吹きを2〜3回(顔パーツの角度を変えながら)終えたら30分〜1時間ぐらい乾燥させる。 ・乾燥の間は表面触ったり埃がつかないように注意!!(プラモの箱の蓋をかぶせると楽) あたりになるでしょうか。失敗が怖い人は要らないランナーの部分を使って何回か実験するといいですよ。 なお余談ですが乾燥待ちのパーツを持ち手ごと刺して立てておけるツールもこの世には存在します。 ・Amazon:GSIクレオス Gツール GT89 ネコの手ステーション GSIクレオスめ……本当に手広い……。 |
|||||||
![]() |
|||||||
で、左がトップコートを吹いて乾燥させたもの。右がパーツそのままですね。 パーツそのままだと ・額の部分 ・鼻筋 ・右目アイプリント部 ・右眼窩部 ・口元右部分 あたりが光を拾って反射し、光沢が出てしまっているのが分かるかと思います。 対してトップコート済みの方はフラットな仕上がりで、光を反射することもなくソフトな印象に仕上がりました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
同じトップコートを前髪パーツで試してみます。角度違うのはなんか色々すまない。 髪の毛にはサラサラつやつやキューティクル感を求めたい人もいるでしょうし一概にどちらがいいとは言えませんが、 かなり光沢感が違っているのが分かるかと思います。 |
|||||||
![]() |
|||||||
で、こちらがトップコートを吹いた顔と前髪を組み付けた状態となります。 | |||||||
![]() |
|||||||
この「トップコートなし」の状態と比較すると、髪の毛については好みが分かれるかと思いますが、顔の表面についてはぐっと質感が良くなったと思ってもらえるのではないでしょうか。 メカ部分(腕輪・メカ耳・ボディスーツなど)にもこのトップコートが合うか?つや消し仕上げにするべきなのか?というのはそれぞれ好みがあろうかと思いますが、こと「肌」の質感をアップさせて柔らかな印象と可愛らしさをアップさせるなら、このトップコートが一番効果的かと思います。 素肌の脚や腕、胴体なら、紙ヤスリやスポンジヤスリ、100均ショップで売っているメラミンスポンジでこすってやれば光沢がなくなり落ち着いた仕上がりになります。 しかし顔パーツにそれをやると眉毛、頬のチーク、アイプリントなどが削れて死んでしまうんですよね。 対してトップコートは吹き付ける場所や天候に左右されるものの、顔パーツ表面の塗装やアイプリントを侵さないのが強みです。 もちろん他の肌パーツにも使えますし、バンダイのフィギュアライズバストにだって効果は抜群。 PVCフィギュアの素肌部分のような仕上がりにできるこのプレミアムトップコート、お手持ちのフレームアームズガールの可愛さを手軽に引き上げられるツールとしてオススメさせていただきますよ!! もちろん「これさえあればいい」ということではなく、いろんなツールを使って仕上げてやればやるほど可愛く・カッコよくなっていくのがフレームアームズガールというシリーズの面白いところ。 プラモ用工具売り場を覗いたり、他の人の話を聞いたり、模型誌を読んでヒントを得たり……と、この先にはいろいろな楽しみ方の可能性が広がっています。 改造するもよし、ドール服に手を出すもよし、野外撮影からカメラ沼に沈むもよし。 そんな楽しいフレームアームズ・ガールライフを過ごす中で、この記事がほんの一瞬でもお役に立てば幸いです。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |