アリスソフト 『大帝国』 プレイ雑感と攻略メモ。 | |||||||
■ TOPページ | ■ HOBBY LOG | ■ DIARY LOG | ■ PROFILE | ■ 映画 感想 | ■ 購買予定表 | ||
![]() |
|||||||
ということで4月28日の発売日にAmazonさんがキッチリと届けてくれた関係で、 見事に時間を吸い取られておりますアリスソフトの新作『大帝国』。 地域制圧型の戦略シミュレーションゲームということで『大悪司』『大番長』の流れをくむ作品ではあるものの、 前2作と比べても結構変わってるポイントが多いので、かなり新鮮なプレイ感覚ですね。 具体的には、こう、マニュアルが全部ブラウザ閲覧形式になってるあたりとか(そこかよ)。 最初に20ターンほどプレイし、なんとなーくコツを掴んでから、改めて最初からプレイを始めまして、 4月30日の午後7時半現在で51ターン目というところです。 やっとこさ念願のハワイとラバウルをたたき落として一息ついたところなので、 関東のイベント参加で盛り上がってる皆様を尻目に、攻略記事とか自分用メモとかを。 |
|||||||
・物語の進行について 日本帝国の海軍長官となって世界の国々と戦い、世界征服を目指す地域制圧型ゲームです。 第二次世界大戦が物語のモチーフになっているので、基本の流れは大体同じ。 ・1ターン〜 中帝国との戦争 ・10ターン前後〜 ドクツ・イタリンと三国同盟締結(選択) ・10ターン前後〜 ガメリカからの不平等条約締結に反対、ガメリカ・エイリス・オフランスと戦争状態に。 ・20ターン前後〜 ドクツがソビエトに宣戦布告。 ソビエトから日本へ不可侵条約締結の提案(選択)。 ・30ターン前後〜 ドクツ滅亡、三国同盟終了 ・40ターン前後〜ソビエトが日本に宣戦布告 と言う感じで進んできました。 歯ごたえがあるというか、戦線を無駄に広げるとどんだけ悲惨な事になるか実践中です(遠い目で)。 第二次世界大戦当時の日本と同じ轍を踏もうとはな……。 |
|||||||
・全体マップと各地域の制圧について。![]() ![]() ![]() マップとしてはこんな感じで。 中央にある『日本』から海軍の提督ユニットを各地域に配備して、制圧戦闘・防衛戦闘の任に当たらせます。 最初は日本の1地域しかありませんが、『北京』『南京モン』『ア・バオワ・重慶』で成り立つ中帝国は、 全力を出せば1ターンに1個ずつ、計3ターンで制圧出来る程度の国家なので早めに制圧しましょう。 ただし、各ユニットが移動できる地区数は2個まで(スキルを持ってる場合は複数回移動可能)。 さらに、戦闘でHPが減少したユニットは全回復するまで地域移動不可能なので要注意です。 序盤はそれで脚が止まることも多いので、出来るだけ損害が出ないように注意していきましょう。 |
|||||||
地域の制圧について![]() 各地域には『治安』の概念があり、制圧当初の地域は治安が『最悪』になっています。 提督の配置で治安は毎ターン回復していきますが、収益がちゃんと入ってくるようになるには時間がかかるので、 『治安改善』のスキルを持つ提督を配置して、出来るだけ早いうちに収益の確保を狙いましょう。 なお、地域ごとのイベントが設けられていない(特定地域に特定ユニットを配置すると○○発生とか)ので、 誰をどこに配置するか、という部分はかなり楽に考えられるようになっています。 |
|||||||
・攻撃の順番に付いて 1:航空攻撃フェイズ 2:レーザー攻撃フェイズ 3:ミサイル攻撃フェイズ 4:鉄鋼攻撃フェイズ の順番で攻撃フェイズが回ります。各フェイズ内での攻撃順は索敵値が高いキャラから順番に。 つまり、索敵値600でミサイル攻撃だけのキャラよりも、索敵値300でレーザー攻撃だけのキャラの方が先に攻撃可能です。読み間違えると大損害を被るので、相手の編成をよく見て戦域へ配置していきましょう。 |
|||||||
![]() |
|||||||
例えばこのデーニッツちゃんマジ眼鏡天使かわいいだと(落ち着け)、航空攻撃は無いものの、 レーザー(108)・ミサイル(246)・鉄鋼(600)と、3フェイズにわたって攻撃が可能です。 索敵値も756と高いので、大体のターンで相手の先手を取るか、中盤で動き回れる感じですね。 |
|||||||
ユニット開発について 各地域には『資源』『技術』の2キャピタルが設定されており、 ・技術→ユニットを『生産可能にする』開発コマンドに使用 ・資源→ユニットを『実際に配備する』造船コマンドに使用 となります。 ![]() 開発は最初表示されませんが、6ターン目頃に平賀博士が登場すると選択可能に。 全ユニットを必ず開発しなくちゃいけない、ということはないので、可能なかぎり絞り込みましょう。 ![]() 『造船』で実際にユニットを生産するところ。 不平等条約の影響で造船コストが増加してしまうので、序盤はとにかくユニット生産のための資源確保が課題になります。 ただし、艦船は廃艦処分にすることで造船時の7割程度の資源を回収出来る(ユニットは消滅)ので、 資源の確保自体はだんだん難しくはなくなってきます。 むしろ技術キャピタルを確保するのが課題になってくるかな。 |
|||||||
ラバウル地域を制圧 ガメリカ・エイリス・オフランスと戦争状態に突入し、マニラ2000かマイクロネシアに奇襲をかけて攻め落としたら、 難関になるのがハワイとラバウルの存在。 ![]() マニラ2000もマイクロネシアも日本本土に隣接したガメリカ領地なので、 できるだけ早めに抑えこんでおきたいところ。 マニラ2000は地政的にシベリア・ベトナム(マレーの虎の西)・四国・ハワイへ進出できる根拠地にもなるので、 マイクロネシアよりも優先して叩くと良いと思います。 ラバウルは『ミノフスギ花粉』という地域特性で敵味方ともにレーザー攻撃が不可能な地域。 ミサイル・鉄鋼弾だけで編成した部隊でも良いのですが、 平賀博士が航空母艦ユニットを開発可能にしてくれた所で数を揃えて一気に攻めこむと非常に楽に。 空母が造船可能になると試作空母が貰えるので、同時にスキル『大制空』を覚える小澤さんに配備しましょう。 |
|||||||
・ハワイ攻略 で、ガッツリと戦線を広げた結果、ソビエト・ガメリカ・エイリスと3正面を抱えてしまったので、 何とかハワイも落として一息付きたかったこともあり、ちょっと強引に攻め落としました。 北部のソビエト方面)にアドルフ、南部のエイリス方面に柴神様の主力提督を張り付けているので、 動かせる優秀な提督がそんなにいないのがちょっと苦しいところではありましたが……。 ラバウル地域を制圧するのに正規空母を大量配備したこともありまして、 攻め込むなら今のうちーという 以下は攻略時の戦力と布陣で。 |
|||||||
戦域1 敵艦隊内容: 空母部隊×3 ステータス:HP315・索敵450・航空480・レーザー30・鉄鋼240 ブラック・ハワイ ステータス:HP600・索敵375・レーザー600 自軍編成 東郷:長門・74式正規空母・70式駆逐艦・75式防空巡洋艦 ステータス:HP772・索敵737・航空297・レーザー548 汎用提督:巡洋艦ポートランド級・63式特雷型駆逐艦・75式防空巡洋艦・58式索敵艦 ステータス:HP351・索敵780・レーザー181・鉄鋼300 攻略: 防空巡洋艦で空母部隊の攻撃をしのぎつつ、東郷の火力で空母部隊1・主力艦隊を撃破。 汎用提督も東郷の戦術補正で空母部隊を一撃で葬れるギリギリの火力は保てます。 汎用提督が削り殺されても2フェイズ目で東郷の航空攻撃が確実に先手を取れる布陣にしました。 汎用提督の索敵艦配備は保有艦船と予算の兼ね合いによる苦肉の策なので、余裕があれば70式駆逐艦に変更を。 空母部隊の攻撃2発までは耐えてくれるので、かなり楽になります。 |
|||||||
戦域2 敵艦隊内容 ドーリットル空母部隊:HP150・索敵180・航空288 第2巡洋艦隊 HP300・索敵300・レーザー300 自軍編成 汎用提督2:60式主力戦艦・75式防空巡洋艦 ステータス:HP390 索敵210・レーザー417 攻略: 防空巡洋艦でドーリットルの攻撃は無効化。巡洋艦からの砲撃も耐え切れるので、 返す刀で巡洋艦隊を撃破。ドーリットル艦隊の掃除は2フェイズ目で。 |
|||||||
戦域3 敵艦隊編成 キャロル艦隊 HP:591 索敵517 レーザー531 ミサイル54 スキル『大妨害(ミサイル攻撃300まで無効化) 第二戦闘艦隊 HP:570 索敵660 レーザー420 鉄鋼420 第三巡洋艦隊 HP525 索敵750 レーザー480 鉄鋼480 第二駆逐艦隊 HP300 索敵1200 レーザー120 鉄鋼960 自軍編成: 小澤:74式正規空母×3・63式特雷型駆逐艦 スキル『大制空) HP360・索敵892・航空480(スキルにより528へ)・レーザー45・鉄鋼300 古賀:60式主力戦艦・62式ミサイル戦艦・70式駆逐艦・68式索敵巡洋艦 HP735・索敵660・レーザー384・ミサイル343 デーニッツ:ファルケネーゼ・Uボート×2・伊号1型 HP267・索敵756・レーザー108・ミサイル216・鉄鋼600 田中:伊号1型潜水艦×2 HP90・索敵360・鉄鋼690 攻略: →最大の激戦区になります。キャロルがミサイル攻撃のダメージを300無効化してくるので、 デーニッツ・古賀のミサイルを活かすことを優先しました(雷撃戦では押し負けるので) 小澤は航空攻撃でキャロルを攻撃(HP591→67)。レーザーは巡洋艦隊へ(HP525→480)。 デーニッツのレーザーでキャロルを撃破(HP67→0)、古賀とデーニッツ艦隊のミサイルを使用可能に。 古賀はレーザーで戦闘艦隊を攻撃(HP570→186)、削っておきます。 敵艦隊のレーザー攻撃で多分間違いなく小澤さんは沈みますが(巡洋・戦闘どっちのが命中しても全滅確定)、 小澤・古賀のどちらかが生き残ってればいいという外道鬼畜な戦術です。 1:古賀が生き残った場合: 敵の反撃をしのぎきったら、デーニッツのミサイルで戦闘艦隊(HP184→0)を撃破。 古賀もミサイルで駆逐艦隊を撃破(HP300→0)していきます。 巡洋艦隊に向けてデーニッツちゃんが徹甲弾を叩き込めば(HP480→0)ゲームセット。 2:小澤が生き残った場合: デーニッツのミサイルで戦闘艦隊を撃破は同じ。 古賀のミサイルが使えなくなるので。打撃力は小澤・デーニッツ・田中の徹甲弾頼りになります。 鉄鋼攻撃ターンになると駆逐艦隊に必ず先制されますが、 小澤さんに大人しく散ってもらい、デーニッツの攻撃で巡洋艦隊、 田中の攻撃で駆逐艦隊を撃破すればゲームセットです。 |
|||||||
ハワイ攻略戦に関してはこんな感じで、実にこう、脳髄に来る感じの厳しさがありました(苦笑)。 艦隊編成の関係と、戦闘正面を3方向に抱えてしまうというところでの苦しさが出た感じですが、 バリア戦艦の開発配備が終了していればもっと楽に戦えた(古賀艦隊ね)かな、と思います。 |
|||||||
![]() |