バンダイ 1/144 HG
GN-006 ケルディムガンダム
さてさてさて。

先日のダブルオーガンダムレビューの際にも書きましたが、第2期のモビルスーツデザインは正直なところ、あまり好みではありません。
とはいえダブルオーを実際に組んでみて動かしていると「あ、やっぱりバンダイすげえ」と思わされ、
実際に組んだガンダムが劇中でグリグリと動いている様子を見るとそれが物凄くカッコよく思えてしまったり。

……となれば正直デザイン画を見た瞬間に
「あ、こらアカン」と思ったケルディムも、もしかして自分で組んだらカッコよく思えるかしら、と。
そういう流れでふと購入してみたんですが、ダブルオーより部品点数が多くてちょいと時間がかかってしまいました。
今回はダブルオーのときと同じで、キットのインプレッションレビューということでー。
まずは恒例の全身をグルリと。かなりゴテゴテしたデザインで、正直あまり好みではありません。
腰の後部から生えているブロックの内部にはGNドライブが隠されています。
頭部はデュナメスの意匠を受け継ぎつつ、フェイス部に二本ラインが追加。
第2期のガンダムは全部この二本ラインがありますが、正直このラインが無いほうが好みです。
頭部左側の黄色い2本アンテナは外れやすいので、接着してやった方が良いかと思います。

額中央はクリアーパーツで成型されており、裏側からクリアーレッドを塗装しました。
肩はダブルオーと同じで、引き出し式の前後スイング関節があります。
ただ、肩アーマーがゴツすぎるため、バックパックと干渉してしまうのが悩みの種。
左肩にマウントされたGNシールドは基部がスイング可能。
しかしシールド面積が小さいため、あまり役に立ちそうになりですね。
バックパックは2連スラスター装備のものが左右に2基。 後述するGNビームピストルUのマウントラックも兼ねています。
脚部可動は比較的良好(ダブルオーには負けますが)で、膝立ち可能。
ニーリングポジションでの狙撃、というシチュエーションを再現するには必須ですしね。
足首後方のバーは可動式。転倒防止用のスタンドになります。
足首〜クルブシ部分はかなり特徴的なデザインで、大河原デザインから大きく脱却している感があります。
ただ、そうであるがゆえに可動範囲はかなり狭め。 ダブルオーと比較すると天と地ほどの差を感じます。
スネは左右張り合わせのため、前面に合わせ目(右画像)が来てしまいます。
白い成型色ですし、サックリ接着して合わせ目を消してやる(左画像)と良い感じ。
ダブルオーと比べると全体的に合わせ目の露出するポイントが多いのが難点かな、と。
全身のシールドビットやGNビームピストルUを外した状態がこちら。 膝、左肩、腰後部から外すだけでも随分と印象が違います。
第1期のガンダムと違い、GNドライブは外付けで。
胴体中央部にまずGNドライブ、という設計に縛られていた第3世代ガンダムのことを考えると、設計上の自由度が上がったかな。
もっとも、被弾して破壊されるとシャレにならないので通常はGNシールドビットに囲まれているわけですね。
(オリジナルの太陽炉は木星の重力下でしか製造できず、エクシアやナドレのものは移動も含めて40年かかったとか)
これは推測ですが、胴体中央部からGNドライブを移したことで空いたスペースには……通常の動力部を配置しているんじゃないかと思います。

ドライブの中央部にはクリアーのレンズパーツ。裏側からクリアグリーンを塗装しています。
ケルディムの装備一式がこちら。
左上がGNビームライフルU、その下がGNビームピストルU。 右側がシールドビットとなります。
GNビームピストルUはグリップが可動式。 銃身下部に対ビームコートを施されたブレードが装備されています。
グリップを90度倒した状態がピストル、グリップと銃口が一直線になるとトマホーク状態となります。
デュナメスと違い、ビームサーベルを装備していないケルディムの白兵戦用装備とのこと。
機能的には銃口からサーベルを発振できそうですが、まだその辺りは明らかにされていません。
マウントラックはデュナメスの膝横から、バックパックの左右に変更され、抜き打ちから鍔迫り合いに持っていけるのが今回の強みかな。
GNスナイパーライフルUはスナイパーライフルモードと三連バルカンモードの選択式。
差し替え方式のため、保持力に問題はありません。
ただしグリップが小さく細いため、構えさせてもシックリ来ないのが難点ですね。
膝撃ちのポーズもシッカリと。
ダブルオーと同様に、肘関節・膝関節などにクリアパーツが配置されています。
全部裏面からクリアグリーンを塗装してやっただけですが、表面にスモークを吹いてやっても良かったかも。
額のクリアーレッド部は狙撃時に展開、内部のセンサーが露出します。
ここは固定方法が非常にルーズなため、紛失しそうで怖いのが難点。
GNシールドビットはクリア成型のスタンドに装着する事で浮遊状態を再現可能。
固定具の付け方次第で、浮遊パターンを変更する事も出来ます。

なお、シールドビットの側面にはゲート跡が5箇所ぐらい残ってしまいます。
紙ヤスリで仕上げていますが、結構ゲート跡が白化してしまって……ちょっと悔しいところ。
まだ劇中での活躍は見れていませんが、狙撃時の防御用兵装としてはかなり便利ですね。
ビームガンも内蔵しているとのことなので、トランザム時にはファングのような使い方もできるんでしょうか。
こちらはトランザムの際に展開されるホロスクリーン。
バックパックから前方に展開される左右のセンサーブロックを繋ぐように展開されます。
射撃に日宇陽菜データを高速演算処理し、パイロットに全データを伝えるとか。
トランザム時の攻撃は出力も増加しますし、超々遠距離射撃が可能になってもセンサーが対応しなければ役立たず。
そういう意味では最もトランザムを有効に活用している機体なのかもしれません。
GNシールドビットの管制にも有効でしょうしね。
……某ストフリみたいにドラグーンフルバーストっぽいことをしそうな気もしますが。

説明書ではクリアーブルー(100%)での塗装を推奨されていますが、クリアブルー一色だとどう考えても濃すぎるため、
今回は一度塗った後に薄め液で軽く落としてやりました。
『薄っすらとブルーが乗っている』ように見えればいいぐらいの感じです。
トランザムでの狙撃状態。
スナイパーライフルのフォアグリップを展開して狙撃しますが、正直ダブルハンドホールドは……。
今回もバンダイの魂STAGEを使用。結構カッチリ保持してくれるのが嬉しいところです。
普通のアクションベースも使用可能ですが、最近はこのベースにハマっています。
最後は当然のようにダブルオーと並べまして。
マッシブな格闘家体型のダブルオーと、軍人っぽいデザインのケルディム……という対比。
可動範囲もダブルオーの方が上ですが、ケルディムはオプションが豊富という側面も。
しかしポロポロと各部のパーツが外れてしまうので、接着するところは接着してやりましょう。
また、先述したように全体的にパーツ合わせ目の露出が多いので、気になる人は徹底的にやるしかないですね。

とはいえやっぱりバンダイが本腰叩き込んできたシリーズですし、今後のセラヴィーやアリオスも楽しみですよ!!
……でもそれ以上に楽しみなのはブシドー専用アヘッド。
ていうか
エースの名前が『ミスターブシドー』って……なんてステキな部隊でしょうか本当に。